コマンド未経験でもLinuCレベル1合格できた!使用教材・勉強時間・感想まとめ

Linuxコマンドにほとんど触れたことがない僕が、LinuCレベル1(101・102)に合格したときの勉強時間・教材・勉強法・感想をまとめました。

これから受験する方や、「Linuxって難しそう…」と思っている方に、少しでも希望を持ってもらえたら嬉しいです!

目次

勉強時間

試験101

  • 期間:約3週間
  • 勉強時間:約70時間

試験102

  • 期間:約2週間
  • 勉強時間:約50時間

合計で約120時間。平日1~2時間、休日にまとめて勉強するペースで進めました。

使用した教材

注意:
古いバージョンの本は範囲やコマンドが少し違うので、必ず最新版を使いましょう。
ブックオフやメルカリで安く買えることもありますが、バージョンに注意してください。

勉強方法

まずはUdemy講座を一通り視聴し、全体像をつかみました。

その後、小豆本(Linux教科書)を使って各章を読み込みながら、重要コマンドをノートに書いて覚えるようにしました。

少し億劫だったので、ハンズオンはしていません。

が、定着のことなどを考えると絶対にハンズオンをお勧めします。

特にレベル1はサーバ管理をしないSEも触る基礎的なコマンドが多く、

将来的にIT関係なら目にするコマンドがたくさんあります。

ぜひ、コマンドをたたいて実際の挙動を見て、定着させていきましょう。

最後に、章末問題や公式サイトの問題を繰り返し解いて、
理解を深めながら暗記を固めていきました。

この試験はとにかく暗記量が多いです。
ですが、仕組みをイメージしながら覚えるとぐっと楽になります!

感想

LinuCレベル1の勉強を通して、ファイルのアクセス権や、OSがどのように起動しているかといった
PCの仕組みを深く理解できました。とても面白い資格です。

最初は「何が何だか分からない…」状態でしたが、
Udemy講座の図解がとてもわかりやすく、助けられました。

そして何より、暗記がめちゃくちゃ多い!
でも乗り越えた後は、ITエンジニアとしての自信がぐっとつきます。

追加情報

僕が受験したとき、101試験は再受験キャンペーンを実施中でした。
不合格でももう一度無料で受けられるというものです。

申し込み時にキャンペーンコードの入力が必要なので、公式サイトをチェックしておきましょう!


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA